
ご視聴ありがとうございました


こんな方におススメ!


ワンオペ育児を卒業したい方

子どものことでイライラしたくないと思っている方

子供や自分の病気や体調とうまく向き合っていく方法を探している方

新型コロナウイルスに対する様々な不安をなくしたい方

本当に自分がやりたいことを見つけ、行動していく自分になりたいと思っている方

人間関係(親、パートナー、職場など)で悩みを解消していきたい方




お金との本質的な向き合い方を深め、実践していきたい方
本質的な生き方に憧れがある方
同じような想いでリアルにつながる仲間づくりをしたい方
生活、お金だけではなく、もっと価値のある仕事をしていく為のプロセスを知りたい方

子どもたちに畑や自然とつながる体験をさせたいけど、大変そうだなと感じている方

同じような想いでリアルにつながる仲間づくりをしたい方

生活、お金だけではなく、もっと価値のある仕事をしたいと思っている方
この講座で得られること


子供に対する悩みが、感謝に変わり、毎日が楽しく過ごせるようになる

自分がかけがえのない存在であることに気がつき、自分を大事にできるようになる

美しい地球や、平和な社会を子供たちに残すために、自分ができることがわかり、実践していく手段や方法を知ることができるようになる

生活のためだけではなく、心からやりたいことを仕事にすることができるようになる

意識と習慣が変わり、人生の不安が消える

未来に希望が持てるようになる
推薦者の声

高旗 晶子様

Akiko Takahata

享子さんとの出逢いは、もうかれこれ18年近く前になるのですが、東南アジアのラオスという国の田舎町でした。
享子さんが目指してこられたもの、培い積み重ねてこられたもの、それらを全部をぎゅっとまとめた、そんな「本質」をお届けるするタイミングが来たんだ!と、とても嬉しさと同時に、心からわくわくが止まりません!
本質は、どんな状況にも左右されません。ご自身の中にその本質を見出せることができたら、それは揺るぎないものとなると思います。


辻坂 文子様

Ayako Tsujisaka
コートジボワール在住
人道・開発プログラムマネージャー
私が享子さんから最も大きな影響を受けたのは、「ローカルなもの」に価値を見出す目です。
「何もない」と見るか、宝の山と見るかは、その人の見方次第です。享子さんの影響で、どんな国でもそこにあるものに価値を見出し、生活を楽しめるようになりました。
超ポジティブで、一期一会を大切にされる享子さんなので、講座を受講される方の一人一人が、とてもポジティブなパワーを受けられることと思います。
享子さんの世界観に同感して、現実を変えようと思われる方が一人でも多くいらっしゃることを願ってやみません。

秋山 信子様

Nobuko Akiyama
一般社団法人こども睡眠カウンセラー協会 代表理事
aroma accord 主宰

すべての時間と労力を我が子に費やし自分の健康を犠牲にしてしまいました。そんな苦い経験をしたからこそ、今、わかることがあります。
「一人で子育てしない」ということ。
享子さんの作るコミュニティーは、お母さんたちが、自分を大切に心地よく、自分らしさを見つける場所になることは間違いないと思っています。


黒田 悦子様

Etsuko Kuroda
エステティシャン
Bit株式会社代表取締役
本人が気づく以上のその人の「先」が見えていて、何気なく言った言葉を拾い、現在地を伝えて下さる享子さん。
伴走者として、その時と場合に合わせて、ちょっと前を走ってみて下さったり、ちょっと後ろからそっと押して下さったりと、心地よく感じられるサポートをされるのが上手です。
一番大変な時期の女性たち、特に、子育て期のお母さんに「そんなに頑張らなくても、大丈夫だよ、全ては、なんとかなるものだからね!」と、私自身、心からエールを送り、享子さんの講座の受講をおすすめします♪

松野 薫子様

Kaoruko Matsuno
KAORUKO KITCHEN主宰
日本発酵ミキマイスター協会代表

享子さんが、常に一貫していることは、子どもの命を守るということと、大人も子供もみんな、自分らしく健やかに暮らせる社会を目指していること。特に、子育てをしている親が幸せでいることが大事!
享子さんは、いろいろな経験を積まれる中で、母親を一人にしない社会、そして、人が幸せに暮らすための地域のあり方ということが、本質的に大切なことではないかと、地域のコミュニティづくりへとシフトしていかれたと聞いています。


綱島 綾子様

Ayako Tsunashima
めぐるくらしいばらき代表
享子さんが立ち上げた畑からつながるコミュニティでご一緒しておりますが、全てを必然と笑顔で受け入れ、どんどん前向きに進めて行く様は見ていて天晴れ!!と勇気づけられます。
大胆さがありながらも、一人ひとりを大切に思いやる、きめ細やかさが魅了の享子さんの講座は、きっとご参加される方を愛で包み、自分と向き合うことを肯定的に後押しし、自らの使命に気づいていくようなものだと思います。

田中 三咲様

Misaki Tanaka
心と体と魂を輝かせていく自由人ライフサポーター
テルミー療術師

途上国での海外生活を聞かせてもらった時、本当に大切なものはお金ではなく、志や想いだと思いました。開発コンサルタントとして働かれてた経験を日本で活かせる女性で、何を大切に生きて行くのがいいのか?いつも大切なことに気づかせていただいています。
一緒に優しく手を取り合って1歩づつ大地を踏みしめながら享子さんと一緒に進んで行けば未来からあなたへ応援をいただけると思います。


此和 美智子様

Michiko Konowa
占星学セッション
Graffias
一人一人が持つ能力を最大限に生かしながら協力しあえるコミュニティづくりを目指し、それぞれの能力を発揮しながら活躍していく・・・そんな社会をつくっていくことに貢献していきたい方は、享子さんから学ぶことが多いと思います。
「お母さんになっても、自分らしさを忘れずに、生きたい」そんな想いを持っていらっしゃる方へ、生き方塾の参加をおすすめします。

伊藤 千恵様

Chie Ito

カラダとココロに優しい「本物」の食べものと、ニッポンの食文化を次世代へとおくること…をコンセプトに「かぁやん商店」をオープンしました。
自分がどう生きたいのか、自分を生かしていくためにはどうしたらよいのかを、深く考えるようになり、子育てを通して、“自分らしく生きること”を日々選択できるようになった現在。
この享子さんの講座を受けられる方は、きっと新しい自分を見つけて、自分らしい輝きを放つことでしょう。
講座の内容


3ヶ月コース

3ヶ月で身の回りのことの理解と実践方法を学びます

グループカウンセリング

ライフヒストリー


自分の才能を発見するための講座

プレミアムコース

6ヶ月でさらに掘り下げ、自分は何者かについての学びを深めます
上記3ヶ月コースの内容+



個別コンサル

茨城でリトリート(開催日4月予定・交通費のみ別途)

コミュニティの作り方

1年コース



子供に対する悩みが、感謝に変わる「生き方論」
Day5
想いやイメージを叶えて、みんなで幸せになる法則とは


今なら参加お申し込みをいただいた方に
チャレンジ参加特典
%20%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.png)
Facebook参加特典
子供の病気や不調が感謝に変わる!
本質的な捉え方動画


LINE登録特典
アフターコロナ時代の「お金」の捉え方〜これからの時代の“豊かさ”の本質とは?動画


%20%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.png)
講師プロフィール


斉藤 享子
Kyoko Saito

自分、地域、地球を大事に自分らしく生きる
親子を応援するコミュニティ・ワタシカラ代表
愛と調和に満ち溢れた事業プロデューサー
2017年に子どもたちの幼少期の生活環境を考慮して、17年間暮らした海外(ラオス6年、西アフリカ11年)から帰国し、自然環境に恵まれ、1人ひとりを大切にする保育園に共感し、茨城県取手市へ移住。
夫がアフリカと日本を数か月ごとに往復する生活となり、1年の半分以上は母子家庭状態。
自己実現(当時は保育の仕事と学び)と育児や家事とのバランスが崩れ、母子ともに体調不良が続く。
なるべく薬や病院に頼らず暮らすため、民間療法の療術師の資格を修得し、母子ともに体調不良となる頻度が激減。
メンターとの出会いから、自分の内面と向き合うことを習慣化し、さらに、子どもたちとも向き合うことで、子育てが親自身の「己育て」でもあると理解し、子どもの健康や心身の発達に母親の生き方も影響することを実感する。
さらに、事業のコンサルティング&プロデュースや、自分、地域、地球を大事に自分らしく生きる親子をサポートする様々な事業に取り組む「ワタシカラ」を起業すると決めた2019年、1人で子育てしないお母さんを増やす「私からプロジェクト」を開始。
取手に自宅を持って以来、農薬や化学肥料を使わず、家庭の生ごみを堆肥にしたものを活用する家庭菜園を子どもたちと始めたことから、土や植物と触れ合うことが日常的になり、2019年、地域の耕作放棄地に無農薬・化学肥料不使用でヒマワリを栽培し、1年半分の食用油を自給。
翌年、「畑でつながるコミュニティ」へ発展する。
2021年には、新たに耕作放棄地を開墾し、自然農などの畑仕事、雑木林での野遊びや畑キャンプ、本物の食づくり、あるもので手作りをテーマに、「畑からつながるコミュニティ」を仲間たちと立ち上げるなど、自然、地域の伝統・文化、そして人とつながるコミュニティづくりに取り組んでいる。